orque_logo.png

The History of Orque Technique Ideale

日本屈指のツーリングカーレースイベント、スーパー耐久レースにおける常勝軍団として活動していたレーシングチーム。それが、オレカテクニックイデアルの原点です。

 

 チームは、日産直下のグループ企業をメインスポンサーに持つ、ワークス体制のトップチームでした。監督は、カムバックを果したニューGT-Rの開発責任者である水野和敏氏、エースドライバーは粕谷俊二。その活動拠点として1999年に設立されたファクトリーは、レースマシンの設計、開発。そして全国のサーキットを転戦し、メンテナンスをすることが業務の中核だったのです。そのかたわらで、開発能力を評価されてかチューニングパーツの開発、生産依頼を受けることが多々あったものの、当初は、オフシーズンなど限られた時間でしか応える余力はありませんでした。しかし、このチューニングとの出会いが、私達にとって原点回帰の良い機会へ…現在のチューニングパーツメーカーへ至る足掛かりとなったのです。

 その理由はいたってシンプル。スポーツカーを走らせることは楽しいことだからです。私達は、チューニングカーのあるべき姿を語り合うにつれ、若き日にレース活動を夢見ながら走らせた自慢のスポーツカーを想い起こしました。そして、いつかは世界有数のスポーツカーをより快適に高性能なものへモディファイしたいということ答に辿り着いたのです。目標とするチューナーは、スポーツカーに対する情熱、志、共に等しく、レース活動をベースとしているAMGやシュニッツアーでしょうか。私達は、いつかは彼らに追いつけることを信じ、日々努力を惜しまず仕事をしていきたいと考えております。

現在チームオレカが擁するレーシングマシンは、アルファロメオワークスが世界のレースシーンで勝利するために製作したこの世に9台しかない147スーパープロダクション。日本のレーシングチームに完全委託されたワークスマシンの意味、それは、チームオレカに対する信頼と技術の証明。エンジンは、チームオレカによって耐久レース仕様へモディファイ。かつて日本へやって来たアルファのレースマシンは、本国イタリアよりメンテナンスメカニックが派遣されていたのですから….

機能性の高いコックピットには、最新のエレクトロリックコントロールシステムを装備。勝つために造られたエンジン、ミッション、すべてのレーシングパーツは世界最高基準によって構成されています。私達は、こういったマシンに投入さえている最新技術を惜しみなく、チューニングパーツ開発に投入しております。

曲がる、止まる、加速する。
これは、スポーツカーに求められる基本的な要素ですが、ボディ剛性を高め、サスペンションジオメトリー、モーションレシオを適切な値へ調整し、ブレーキシステムを管理する。これはレースの世界では日常的な作業です。
しかし、一般整備やチューニングの世界では、簡単には踏み込めない聖域であることも事実。しかし、長年レース活動を経験している私達にとっては、この日常的な作業が、技術的な背景として最大の強みとなっているのかもしれません。

エアジャッキを装備。これはレース中にピット作業を最短時間で行うシステムです。サスペンションはオレカスペシャル、ロールケージのピボット上に特殊なスタビブラケットが造られています。パラレルリンク、ダンパー、24時間レースにも出場可能な大型燃料タンク。パワーの要となるエキゾーストシステムも、弊社製品です。

レーシングカーにとって最も重要となる装備は、消火、オートマチックフューエルカット、ロールケージといったドライバーを守る安全システムです。これは、プロフェッショナルな世界では当たり前のことですが、アマチュア用のマシンでは後回しにされがちなこと。サーキット走行において安全を最優先にしたい、私達はそう考えます。
レース=危険ではありません。メンテナンス次第ということなのです。自分の身は自分で守るという自己責任は、一にマシンの安全設備、二に正確な整備、そして、三に正しいングテクニックを学ぶことです。

外観こそ普通の147に見えるFIA SP仕様ですが、国際ツーリングカー選手権を制覇した走りとは、一言でいえば切れのいいナイフの感覚。フォーミュラーマシンにアルファのボディを乗せていると言えば分かりやすいでしょうか…..シャーシー、エンジン、ドライブトレーンすべてが完璧なレース仕様で設計、製作されており、市販車とは全くの別物ということ。その高い走行性能は、一般的な市販車を改造したマシンとは比較になりませんが、最高のベンチマークとして、今も多くのチューニング作業で役立っています。

レース=コストが高いといったイメージがあるようですが、オレカはモータースポーツを 共に愛する友人として、リーズナブルにサーキット走行を楽しんで頂きたいと思っております。レーシングカーに関しては、車種は問いません。もちろんフォーミュラーカーもメンテナンス可能です。アマチュアレースや様々なサーキットイベントもサポートしております。お気軽にご相談下さい。

PAGE TOP